よくいただくご質問
※各質問をクリックすると回答が表示されます
賞状を手書きで書く場合には、楷書体が使われることが多いです。 賞状を印刷する場合には、書体を選ぶことになりますが、本格的な賞状を作成する場合には楷書体や行書体がおすすめです。 進級試験合格証等、頻繁に授与するものについては明朝体やゴシック体が使われることも多いです。 現在では、賞状の印刷向けに、いかにも手書きに見える品質のフォントも開発されています。 書体について <<詳し... 詳細表示
筒リボンの結び方が簡単にわかる動画がありますので一度ご確認ください。 (動画は約1分50秒です。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.内側にある2本の細いリボンを取り出します。 2.内側にある2本の細いリボンをゆっくりと引き出していきます。 3.根本まで引っ張ります。 4.... 詳細表示
コースによって注文方法がことなります。 ご注文のコースを下記から選択してください。 下記動画で、人気コースの「サイト上でかんたん作成コース」と「当店で印刷用データ作成コース」の注文方法の手順を説明しています。一度ご確認ください(約3分)。 詳細表示
【賞状】複数名の受賞者がいる場合のレイアウトを、全て確認したい
複数名の受賞者がいる場合でも、レイアウトを人数分確認できます。 「印刷内容を入力」画面の下部、「▼印刷内容の最終確認」で表示された賞状の 左右にある「??」ボタンをクリックすると、レイアウトが切り替わります。 枚数分のレイアウトを確認してください。 ※「標準印刷:サイト上でかんたん作成コース」では表示されたレイアウトのまま印刷されます。 レイアウトをよくご確認の上、ご注... 詳細表示
【賞状】文面は同じで名前の所に「優勝」「準優勝」「3位」と順位のみを入れ、受賞者名の部分は空白にしたい
ご注文のコースごとに手順が異なります。 下記よりご希望のコースを選択してください。 詳細表示
【賞状】賞状の社印についてのマナーや豆知識があれば教えてほしい
現在、賞状への押印は代表者名の後に角印を押すのが一般的となっていますが、 実は、押印は2ヶ所に行うのが正式な方法です。 ★押印のポイント★ ●代表者名と中心が揃うよう、まっすぐ押印します。 ●できれば、代表者名と重ならないよう、代表者名のすぐ下に、 本文の下限より上になるよう押印します。 ●印が大きい場合は、代表者名とは重なっても、 賞状枠とは重ならないように気を付けましょう... 詳細表示
ロゴマーク印刷は各コースによって異なります。 ご注文のコースを選択してください。 ロゴマーク印刷について <<詳しくはこちら 詳細表示
商品の出荷日は、ご注文のコースにより異なります。 お届けは出荷日の翌日以降(お届け日指定不可)となります。 ※即日出荷には対応しておりません。 ※土日祝は休業日となります。 ◆サイト上でかんたん作成コース ⇒ 【翌営業日】出荷 ◆当店で印刷用データ作成コース ⇒ 校了後【翌営業日】出荷 ◆完全データ入稿コース ⇒ 【翌営業日】出荷 ※データ不備があると納期が順延いた... 詳細表示
当店で作成した賞状に受賞者名やサインなど、手書きで書き込むことも可能です。 ※油性ペン・水性ペン・鉛筆など 但し、印刷(インク)の上からの書き込みはできません。 自宅プリンターでの印刷について 詳細表示
【賞状】数名分の賞状を作りたい。それぞれ文面や内容が異なる場合はどのように注文したらよいのか教えてほしい
文章や贈呈者が異なる場合、コースによって異なります。 下記から選択してください。 完全データ入稿コースについて <<詳しくはこちら 筆耕(手書き)コースについて <<詳しくはこちら 詳細表示
149件中 1 - 10 件を表示
アーツビジネス印刷センター スタッフ一同