今なら最大50%OFF /13時までのご注文で最短翌日出荷 / 全国どこでも送料0円 / 宛名印刷完全無料 / 1枚からOK

会員登録

ログイン

カート

  • 各種支払い対応
  • JALのマイルが2倍

最短翌日出荷 全国どこでも送料0円

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくいただくご質問

※各質問をクリックすると回答が表示されます

『 【寒中・余寒見舞いのマナー】 』 内のFAQ

33件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 「寒中見舞い」と「余寒見舞い」の違いを教えてほしい

    送る時期が異なります。 「寒中見舞い」 松の内(~1月7日 ※関西など一部地方では~1月15日)があけてから立春の前日(2020年は2月3日)まで 「余寒見舞い」 立春(2020年は2月4日)以降 余寒見舞いは、暦の上では春になっても寒さが続いている時期に出すもので、いつまでに出すかは厳密に決まっていません。一般的には2月末までに交わされますが、寒い地方あてであれば3月上旬頃ま... 詳細表示

    • No:6995
    • 公開日時:2014/10/04 00:00
    • 更新日時:2022/10/17 00:00
    • カテゴリー: ●マナー
  • 寒中見舞いと余寒見舞いの違いを知りたい

    寒中見舞いと余寒見舞いは役割は同じですが、送る時期が異なります。 ◆寒中見舞い◆ 1月8日(松の内を過ぎた後)頃から2月3日(立春の前日)頃まで ◆余寒見舞い◆ 2月4日頃から2月下旬(寒さが続く間)頃まで 余寒見舞いは、暦の上では春になっても寒さが続いている時期に出すもので、いつまでに出すかは厳密に決まっていません。 当店では、時期に合わせて寒中見舞いから余寒見... 詳細表示

    • No:29601
    • 公開日時:2020/09/21 16:08
    • 更新日時:2024/09/30 12:27
    • カテゴリー: ●マナー
  • 寒中見舞いはがきは仕事関係や友人、どこまでの範囲に出すか教えてほしい

    寒中見舞いはがきは一年のうち最も寒さが厳しいとされる時期に交わされるお見舞い状で、 最近は、さまざまな理由で年賀状を出せなかった相手への挨拶としても多く用いられています。 寒中見舞いを出すシーンによってその範囲も異なるため、以下を参考に範囲をご検討ください。 たとえば・・・ ・自分が喪中で、年始の挨拶ができなかったとき ・年賀状を出さなかった相手から年賀状が届いたとき ... 詳細表示

    • No:29468
    • 公開日時:2015/07/10 15:34
    • 更新日時:2023/10/27 13:24
    • カテゴリー: ●マナー
  • 年賀状を出せなかったので、寒中見舞いを送りたい

    寒中見舞いは、一年のうち最も寒さが厳しいとされる時期に 交わされるお見舞い状ですが、最近は、さまざまな理由で使われています。 年賀状を出せなかった相手へ、年始の挨拶としても多く用いられていますので、 寒中見舞いとして出されることをおすすめします。 例文もご用意しておりますので、ご参照ください。 文例集について   詳細表示

    • No:4382
    • 公開日時:2019/03/18 00:00
    • 更新日時:2023/10/16 00:00
    • カテゴリー: ●マナー
  • 寒中見舞いはどういう時に出すものか教えてほしい

    寒中見舞いは、一年のうち最も寒さが厳しいとされる時期に交わされるお見舞い状です。 もともとは、風邪をひきやすく家にこもりがちになる季節、相手の体調を気づかうとともにこちらの近況を伝えるものでしたが、 最近では、さまざまな理由で年賀状を出せなかった相手への挨拶としても多く用いられています。 ・自分が喪中で、年始の挨拶ができなかったとき ・年賀状を出さなかった相手から年賀状が届いたとき ・... 詳細表示

    • No:4462
    • 公開日時:2019/03/15 00:00
    • 更新日時:2023/10/27 00:00
    • カテゴリー: ●マナー
  • 見本の文面や文例には句読点がないのは何故か知りたい

    挨拶状の場合は、句読点を入れないのが一般的です。 句読点は文章を読みやすくするために使用されますが、 儀礼的な挨拶状では相手に敬意を払う意味合いで使わないほうがいいでしょう。 また、同じ理由から、行頭の1文字下げもせずに記載しています。 詳細表示

    • No:29472
    • 公開日時:2015/07/10 14:26
    • 更新日時:2022/10/17 10:51
    • カテゴリー: ●文例・書き方
  • 喪中はがきが届き相手の不幸を知った。どのように返事をしたらいいか知りたい

    喪中はがきが届き相手の不幸を知った場合、返事は出さなくても失礼にはなりませんが、寒中見舞いを出すと丁寧です。 松の内(~1月7日 ※関西など一部地方では~1月15日)があけてから立春の前日(2月3日)までに寒中見舞いを出しましょう。 その際、故人を偲ぶ言葉や相手を思いやる言葉を書き添えましょう。 喪中の相手にご挨拶する場合の例文は以下です。 <例文> ... 詳細表示

    • No:29507
    • 公開日時:2020/09/21 16:20
    • 更新日時:2022/10/17 10:52
    • カテゴリー: ●マナー
  • 寒中見舞いはがきや余寒見舞いはがきの出す時期を教えてほしい

    「寒中見舞いはがき」を出すのは、松の内(1月1日?7日※関西など一部地方では?1月15日)が明けてから立春の前日2月3日までになります。 2月4日の立春以降に出す場合は「余寒見舞いはがき」となります。 余寒見舞いは、暦の上では春になっても寒さが続いている時期に出すもので、いつまでに出すかは厳密に決まっていません。 一般的には2月末までに交わされますが、寒い地方宛であれば、3月上旬頃まで出... 詳細表示

    • No:12682
    • 公開日時:2019/03/06 00:00
    • 更新日時:2023/10/16 00:00
    • カテゴリー: ●マナー
  • 年賀状を出していない相手から年賀状が届いた。寒中見舞いを出すべきか知りたい

    お忙しい年末年始の時期、帰省や旅行などで確認が遅れてしまい年賀状を出し忘れてしまうこともあるかと思います。 そんな方から年賀状が届いた場合松の内(~1月7日 ※関西など一部地方では~1月15日)があけてから 立春の前日(2月3日)までに寒中見舞いをお出ししましょう。 年賀状を出し忘れてしまった際は、下記のような挨拶文で寒中見舞いを作成してみてください。 ... 詳細表示

    • No:29506
    • 公開日時:2020/09/21 15:53
    • 更新日時:2022/10/17 10:55
    • カテゴリー: ●マナー
  • 違う文面をいれたい。文例集はどこにあるか教えてほしい

    文例一覧はデザインテンプレート選択後、 「印刷内容入力」画面で他の文例を選択いただけます。 ご希望の文例集をご選択・挿入してください。編集も可能です。 文例集 詳細表示

    • No:26175
    • 公開日時:2019/11/26 00:00
    • 更新日時:2023/11/02 00:00
    • カテゴリー: ●文例・書き方

33件中 1 - 10 件を表示

  • [[name]]最大[[max_rate]]%OFF
  • 13時までの注文で最短翌日出荷
  • 日本全国どこでも送料0円
  • 選べる支払い方法

スタッフ一同

「故人を思い出す素敵なデザイン」「イメージ通りの仕上がりに大満足」「届いた方にも好評」など、
お客様からお褒めの言葉を多数頂戴しています。

ご希望枚数の価格を見ながら選べます。
まずはこちらからデザインを探してみてください。

デザイン一覧へのリンクはこの下にあります