10件中 1 - 10 件を表示
領収書を印刷したいが、「納品書を印刷する」のボタンが表示されない
「納品書を印刷する」のボタンが表示されない場合、下記の原因が考えられます。 1.注文したサイトとログインしているサイトが異なっている 注文したサイトと現在閲覧しているサイトが異っている可能性があります。 必ずご注文されたサイトからマイページにログインしてください。 「おたより本舗」は以下のサイトを運営しています。 ・年賀状印刷の専門店 ・喪中はがき印刷の専門店 ... 詳細表示
宛名印刷「希望する」・宛名の指定タイミング「注文完了後に指定する」を選択した方は、 住所録への宛名の登録後、【宛名の最終確定】の作業が必要です。 ※住所録への宛名を登録しただけでは、印刷へ進みませんのでご注意ください。 【宛名の最終確定】の操作方法 動画でのご案内 画像でのご案内 1.動画でのご案内 下記動画で、注文後の宛名の確定作... 詳細表示
当店のご案内にあるボタンが表示されない場合、注文したサイトと現在閲覧しているサイトが異っています。 必ずご注文されたサイトからマイページにログインしてください。 「おたより本舗」は以下のサイトを運営しています。 ・年賀状印刷の専門店 ・喪中はがき印刷の専門店 ・寒中見舞いはがき印刷の専門店 ・報告・挨拶状はがき印刷(季節のご挨拶、結婚、引越し、ビジネス、弔... 詳細表示
喪中はがきの行き違いや、喪中はがきを出していない方から年賀状が届いた場合、 年賀状のお礼と喪中のお知らせを書き添えて寒中見舞いを出すと良いでしょう。 寒中見舞いは松の内(1月1日から7日※関西など一部地方で1月15日まで)が明けてから 立春の前日(2月3日)までに出すようにすると良いとされています。 <例文> ご丁寧な年頭のご挨拶をいただきまして 誠にありが... 詳細表示
相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまった。寒中見舞いを出すべきか知りたい
年賀状を出した後に相手から喪中はがきが届いたなど、 相手が喪中と知らず年賀状を出してしまった場合、 お詫びとお悔みの言葉を書き添えて寒中見舞いを出しましょう。 寒中見舞いは松の内(1月7日まで ※関西など一部地方では1月15日まで)があけてから立春の前日(2月3日)までに出すようにするとよいでしょう。 また、デザインは明るいものや冬のモチーフなどは避けるとよいでしょう。 ... 詳細表示
宛名印刷用の住所録はマイページの「住所録」に登録してください。 スマホ・タブレット:「メニュー」→「ログイン」→「マイページ」→「住所録」 パソコン:「ログイン」→「マイページ」→「住所録」にお進みください。 住所録の登録方法は2種類あります。 いずれかの方法で、お客様ご自身で宛名の登録をしてください。 登録時、印刷住所は自宅(個人)・会社(法人)を選択可能です。 ※注文したサ... 詳細表示
注文ができているかは以下の方法で確認できます。 1.マイページの「ご注文履歴」で確認する ご注文が完了するとマイページの「ご注文履歴」に表示されます。 ご注文いただいたサイトにログインして、確認をお願いします。 <ログイン方法について> 会員様:メールアドレスとパスワードでログインできます。 非会員様:メールアドレスとご注文番号でログインできます。 ■... 詳細表示
下記ページにマナーの詳細をご案内しております。 余寒見舞いや寒中見舞いはがきの基本マナーについて ●どういうときに出すの? 例えば… ・自分が喪中で、年始の挨拶ができなかったとき ・年賀状を出さなかった相手から年賀状が届いたとき ・喪中の人に宛てて挨拶状を送りたいとき ・季節のグリーティングカード、ご機嫌伺いとして ・相手が喪中と知らずに年賀状を出していたこと... 詳細表示
当店でのご注文は、インターネットから受け付けております。 まず、トップページの一覧から用途を選択してお好きなデザインをお選びください。 穴埋め・選択式で進んでいただくと、画面上で入力内容が確認できます。 ご確認いただいたその内容そのままを印刷させていただきます。 デザインを選択→はがきに印刷する内容を入力→オプションの選択(宛名印刷など)→お届け先の入力→支払方法の選択→ご注文を... 詳細表示
宛名なしの寒中見舞いはがきは届いたが、宛名ありのはがきが届かない
「投函(郵便局持込)代行サービス」を「希望する」にてご注文された可能性があります。 「投函(郵便局持込)代行サービス」をご希望の場合、宛名ありの年賀状は既に当店にて郵便ポストへ投函(郵便局持ち込み)しています。 その場合、当店で回収することが出来ません。 ■はがきの回収をご希望される場合 日本郵便にて「取り戻し請求」というサービスがあるようです。 取り戻し請... 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示
注目のFAQ