よくいただくご質問
年賀状のデザイン番号:N4024のラッキーモチーフ探しの答えは以下のとおりです。 詳細表示
年賀状のデザイン番号:N4056の間違い探しの答え7つは以下の通りです。 詳細表示
喪中はがきには年賀欠礼以外、近況報告などは書かないことがマナーとされています。 記載したい場合は、住所の前に簡単に「新住所」や「引越しました」などの文言を入れる程度がよいでしょう。 新居へのお誘いや近況報告されたい場合は、先に喪中はがきで年賀欠礼のご挨拶を送り、 松の内が明けた1月7日以降に改めて、転居のご挨拶状を出されることをお勧めします。 ※当サイトのご注文フォームには「印刷内容... 詳細表示
差出人情報の入力画面にある「旧姓」の欄に入力いただくこと、旧姓を入れることができます。 <旧姓を入れる方法> ◆差出人入力欄の「旧姓/年齢を入力」ボタンをクリックし、旧姓を入力 ◆ページ下部の「入力内容をデザインに反映」をクリックすると、デザインが確認できます。 <連名の旧姓を入れる方法> 連名の名前入力欄の「旧姓/年齢を入力」ボタンをクリックし... 詳細表示
年賀状辞退専用の喪中はがきデザインはありませんが、年賀欠礼(年賀状じまい)の文例をご用意しています。 文例を利用いただき、添え書き分にいれていただくことで、年賀状辞退(終活年賀状)の作成が行えます。 お好きなデザインを選択後、差出人情報入力画面の【挨拶文】の欄の下部にある (1)【他の文例を選択する】ボタンから、(2)【年賀欠礼(年賀状じまい)】ご選択ください。 >>... 詳細表示
「薄墨(文字グレー)デザイン」は文字の色をグレー色にしたデザインです。 弔事の手紙は、悲しみの涙で墨がにじんで薄くなってしまったといった表現を示して、薄墨で書くという云われがあります。 喪中はがきデザインでも薄墨の物を全53種類をご用意しています。 詳細表示
オリジナルの文章を入れることは可能です。 選択したデザインに入っている文章以外にも、他の文例に変更したり、オリジナルな文章に変更することもできます。 「印刷内容を入力する」ページにある「挨拶文を入力する」欄でご自由に変更可能してください。 ※全てオリジナルの文章にする場合は、定型文を消去して改めてご入力下さい。 詳細表示
名字と名前の間隔は、「レイアウト調整機能」を使って整えることができます。 <名前の間隔の調整方法> 1.印刷内容入力画面で通常通り名前を入力する 2.画面下部にある「印刷内容を確認する」ボタンをクリック 3.画面中ほどにある「レイアウトの自由調整する」ボタンをクリック 4.レイアウト調整画面で、名字か名前どちらかをマウスでクリックするとオレンジ枠で囲... 詳細表示
差出人の住所や電話番号、メールアドレスなどの情報を複数入れたい
住所は「レイアウト調整機能」を使って追加し、電話番号やメールアドレスはご注文画面からお入れいただけます。 <電話番号、メールアドレスなどの追加方法> 1.デザイン選択後「このデザインを編集する」 2.「差出人を入力する」の画面で連名、ふりがな、旧姓、年齢、電話番号、住所前追加文など 各項目に入力して、項目を追加することが出来ます。 <ご住所の追加方法> ご住所の入力欄が1つの... 詳細表示
「レイアウト調整機能」を使ってデザインの文字の色を変えることができます。 ※表面(宛名面)の色は変更できません。 <文字の色を変更する方法> 1.レイアウト調整をする ステップ4:印刷内容確認画面まで通常通りご注文を進めます。 はがきの下にある「レイアウト自由調整をする」ボタンをクリックします。 2.変更したい文章を選択する レイアウト調整画面... 詳細表示
67件中 1 - 10 件を表示