よくいただくご質問
年賀状のデザイン番号:N4024のラッキーモチーフ探しの答えは以下のとおりです。 詳細表示
年賀状のデザイン番号:N4056の間違い探しの答え7つは以下の通りです。 詳細表示
喪中はがきには年賀欠礼以外の近況報告などは書かないことがマナーとされています。 記載したい場合は住所の前に簡単に「新住所」や「引越しました」などの文言を入れる程度が良いでしょう。 新居へのお誘いや近況報告をされたい場合は、先に喪中はがきで年賀欠礼を送り、 松の内が明けた1月7日以降に改めて転居の挨拶状を差し出されることをおすすめします。 尚、ご注文フォーム「印刷内容を入力する... 詳細表示
差出人情報の入力画面にある「旧姓」の欄にご入力ください。 <旧姓を入れる方法> ◆差出人入力欄「旧姓/年齢を入力」をクリックし、旧姓を入力します。 ◆ページ下部の「入力内容をデザインに反映」をクリックすると、デザインが反映されます。 <連名の旧姓を入れる方法> 連名の名前入力欄の「旧姓/年齢を入力」をクリックし、旧姓を入力します。 ◆ペ... 詳細表示
喪中はがきの年賀状辞退専用のデザインはありませんが、 年賀欠礼(年賀状じまい)の文例をご用意しています。 添え書き分として、年賀状辞退(終活年賀状)の作成が可能です。 お好きなデザインを選択後、差出人情報入力画面の【挨拶文】の欄の下部にある、 【1】「他の文例を選択する」から、【2】「年賀欠礼(年賀状じまい)」を選択してください。 詳細表示
オリジナルの文章を入れることは可能です。 選択したデザインに入っている文章以外にも、他の文例に変更したり、オリジナルな文章に変更することもできます。 「印刷内容を入力する」ページにある「挨拶文を入力する」欄でご自由に変更可能してください。 ※全てオリジナルの文章にする場合は、定型文を消去して改めてご入力下さい。 詳細表示
「藤」や「芝」などの草冠の間が空いて表示されるかどうかは選択する「書体」によって異なります。 草冠の表示を変更する方法は2通りあります。お好きな方法をご選択ください。 詳細表示
喪中はがきではなく死亡通知はがきをオリジナル文章+絵柄付きはがきで作成したい
死亡通知はがき用の文例はご用意していませんが、文章を自由に編集してオリジナル文章で作成可能です。 お好みのデザインを選択して、印刷内容を入力画面の「挨拶文」項目の文章を一度削除して、オリジナル文章を入力してご注文を進めてください。 「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」などの表題はご注文フォームから 削除することはできませんが、レイアウト調整機能を使って削除すること... 詳細表示
会員登録を行っているかによって操作方法が異なります。 ・会員登録がお済みの方 ・会員登録がお済みでない方(ゲスト会員様) ・会員登録がお済みの方 会員登録がお済みの方はデザインの保存が可能です。 保存したデザインを「複製」して、差出人情報を変更したデザインの作成が可能です。 <デザインの保存方法> 会員登録の上、「ログイン」をしてからデザインの... 詳細表示
ペットの犬や猫が亡くなった場合、喪中はがきを出すべきか知りたい
長年一緒に暮らしたペットがなくなったときに、喪中はがきを出す、出さないというのは一般的な決まりがありません。 喪中はがきを出すこと自体がマナー違反という訳ではなく、当店でもご注文いただいている方が多数いらっしゃいます。 差出人様の心情に合わせて喪中はがきを送ることもありますので、ご検討ください。 しかしながら、送る相手は近しい間柄の方にして、ビジネスでお付き合いのある方には ... 詳細表示
67件中 1 - 10 件を表示