よくいただくご質問
文章がデザインの中におさまらない場合は、「レイアウト調整画面」で挨拶文の文字の大きさや改行の調整をお願いします。 【ステップ4:印刷内容確認】までお進みいただき、はがき下部に表示されるレイアウト調整画面より はがき上の挨拶文をクリックして表示されるテキストボックスから、文字の大きさ欄の数字を調整可能です。 詳細表示
差出人の住所や電話番号、メールアドレスなどの情報を複数入れたい
住所は「レイアウト調整機能」を使って追加し、電話番号やメールアドレスはご注文画面からお入れいただけます。 <電話番号、メールアドレスなどの追加方法> 1.デザイン選択後「このデザインを編集する」 2.「差出人を入力する」の画面で連名、ふりがな、旧姓、年齢、電話番号、住所前追加文など 各項目に入力して、項目を追加することが出来ます。 <ご住所の追加方法> ご住所の入力欄が1つの... 詳細表示
画面がなかなか先に進まない、スムーズに操作できない原因として、様々な理由が考えられます。 殆どの場合が、お使いのデバイス環境に起因するものですが、「他のサイトはスムーズに操作できる」 「他のパソコンであればスムーズに進む」といった場合はお使いのブラウザについてキャッシュクリアを行っていただくか、 お使いのブラウザを別のブラウザに変更していただくと、スムーズに操作いただける場合がございます... 詳細表示
名字と名前のスペースの間隔は、「レイアウト調整機能」を使って変更できます。 <名字と名前のスペースの間隔を変更する方法> 1.印刷内容入力画面で、通常通り名前を入力 2.画面下部にある「印刷内容を確認する」ボタンをクリック 3.画面中ほどにある「レイアウトの自由調整する」ボタンをクリック 4.名字か名前どちらかをマウスでクリックしてオレンジ枠で囲んでください。 マ... 詳細表示
差出人情報は手書きされたいなどご注文フォームの各入力項目を空白で進まれると、差出人の印刷なし(空白)でご注文可能です。 状況に応じて、差出人の入力項目を入力/空白にしてご注文を進めてください。 <差出人情報を削除する方法> ▼既に入っている姓名の欄をクリックして削除してください ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ... 詳細表示
テンプレートの色やデザインの中にあるイラストの削除・変更はできません。 線で囲まれた部分のみ文字色や書体、配置、大きさなどの変更が可能です。 ピンク色の線 : 文章・書体を印刷内容入力画面で自由に編集ができます。 水色の点線 : 文章は印刷内容入力画面で、書体は「レイアウト調整画面」で編集できます。 水色の破線 : 「レイアウト調整画面」で位置・大きさの変更、削除ができます。 ▼デ... 詳細表示
「薄墨(文字グレー)デザイン」は文字の色をグレー色にしたデザインです。 弔事の手紙は、悲しみの涙で墨がにじんで薄くなってしまったといった表現を示して、薄墨で書くという云われがあります。 喪中はがきデザインでも薄墨の物を全53種類をご用意しています。 詳細表示
ペットの犬や猫が亡くなった場合、喪中はがきを出すべきか知りたい
長年一緒に暮らしたペットがなくなったときに、喪中はがきを出す、出さないというのは一般的な決まりがありません。 喪中はがきを出すこと自体がマナー違反という訳ではなく、当店でもご注文いただいている方が多数いらっしゃいます。 差出人様の心情に合わせて喪中はがきを送ることもありますので、ご検討ください。 しかしながら、送る相手は近しい間柄の方にして、ビジネスでお付き合いのある方には ... 詳細表示
会員登録を行っているかによって操作方法が異なります。 ・会員登録がお済みの方 ・会員登録がお済みでない方(ゲスト会員様) ・会員登録がお済みの方 会員登録がお済みの方はデザインの保存が可能です。 保存したデザインを「複製」して、差出人情報を変更したデザインの作成が可能です。 <デザインの保存方法> 会員登録の上、「ログイン」をしてからデザインの... 詳細表示
喪中はがきではなく死亡通知はがきをオリジナル文章+絵柄付きはがきで作成したい
死亡通知はがき用の文例はご用意していませんが、文章を自由に編集してオリジナル文章で作成可能です。 お好みのデザインを選択して、印刷内容を入力画面の「挨拶文」項目の文章を一度削除して、オリジナル文章を入力してご注文を進めてください。 「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」などの表題はご注文フォームから 削除することはできませんが、レイアウト調整機能を使って削除すること... 詳細表示
67件中 51 - 60 件を表示