よくいただくご質問
通常、喪中はがきに死亡通知や葬儀後通知の文面は入れません。それぞれ喪中はがきとは別に出すのが一般的です。そのため、当店サイトには死亡通知や葬儀後通知を兼ねた文例はございません。 喪中はがきは毎年年賀状のやり取りをされている方へ「年賀欠礼」をお知らせするご挨拶状です。 例年、年賀状のやり取りをされている方全てに出すのが基本です。 亡くなったことや葬儀が終わったことをお知らせするものではあり... 詳細表示
ハガキの内容に、故人の亡くなられた理由や病名などを記載する必要はありません。喪中はがきは年賀状のやり取りをされている方へ、喪中なので年賀状を出せない事をお知らせする「年賀欠礼」の挨拶状になります。 記載内容につきましては、決まりがあるわけではありません。 差出人の方のお気持ちで決めていただければと思います。 喪中はがきの出し方・基本マナー 下記動画にて、喪中はがきにおける... 詳細表示
喪中はがきは毎年年賀状のやり取りをされている方へ「年賀の挨拶を控えさせていただきます」というお知らせするご挨拶状です。 そのため、戒名は入れないのが一般的とされています。 詳細表示
喪中はがきの宛名印刷に子供の名前を書いてもよいか教えてほしい
喪中はがきの宛名については、家の世帯主と配偶者を記載するのが一般的です。連名にお子様の名前は記載しない場合がほとんどです。 決まりではございませんが、内容が大人向けになりますので、あまりお勧めは出来ません。 詳細表示
一般的には、実際にポストに投函してはがきを出す日付(月)を書きます。宛先に届く日にちを計算して書かれることも多いようです。喪中はがきを出す時期としては11月または12月になることが多いです。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 喪中はがきを作成するときに役立つ「喪中はがきの書き方の基本マナー」をまとめた動画です。一度ご確認ください(約120秒です) 詳細表示
喪中はがきは喪に服している最中 のため、おめでたい新年のあいさつを控えさせていただくことをお知らせする挨拶状です。 「喪中はがきの基本マナー」をまとめたページと「喪中はがきの書き方の基本マナー」をまとめた動画をご用意しておりますので、是非ご活用下さい。 喪中はがきの基本マナーのページ 注意点としては、「喪中=おめでたいことを避ける期間」のため、一般的に慶事(おめでたい)は書きません。 ま... 詳細表示
地域によって違いはあるようですが、お亡くなりになられてから1年間を『喪中』とするのが一般的です。なお、二親等以上のご親族が亡くなられた場合は、半年以上経過すれば喪中としなくてもよいとされています。 しかし、三親等以上であっても同居していたり、親しい間柄であった場合など、親等関係なく故人を偲び新年をお祝いする気持ちになれない場合は喪中とするケースもあります。 つながりが深く親しい間柄の... 詳細表示
来年挙式予定。入籍はしているが、結婚報告を出す前に父(母)が他界。喪中はがきの差出人はどうしたらよいか教えてほしい
入籍済みであれば夫婦連名でもよいと思いますが、ご結婚されたことをご存じない方へ、突然 新姓・新住所の喪中はがきが届くと戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。基本的に喪中はがきの内容には、近況報告などは入れないのがマナーですが、差出人部分に結婚された旨の添え書き程度を加えられてはいかがでしょうか。 そして、年明けに改めて結婚報告のおはがきを出されるのが良いのではないかと存じます。 詳細表示
父(母)が死去。故人の交友関係用と、自分用の喪中はがきは分けたほうがよいか教えてほしい
喪中はがきは、例年年賀状のやり取りをされている方へ「年賀の欠礼」をお知らせするご挨拶状です。そのため、通常は死亡通知とは別に用意します。 ただし、故人が生前に交友されていた先様が喪中はがきをご覧になって、亡くなったご本人のご子息・ご息女様からの連絡であることが伝わる内容であれば、必ずしも分けて出さなくてはいけないとは限りません。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
続柄(つづきがら)とは「父」「母」「義父」「義母」「夫」「妻」といった、親族としての関係のことです。自分一人の名前で喪中はがきを出す場合は続柄の一覧表よりご確認ください。 ご夫婦連名で出す場合は以下が一般的な続柄になります。 夫の親の場合:父(母) 妻の親の場合:義父(義母)、妻の父(妻の母) 詳細表示
67件中 31 - 40 件を表示