全国送料0円/宛名印刷完全無料/文例65種変更OK/1枚から注文可能

会員登録

ログイン

カート

  • 全国どこでも送料0円
  • 最短翌日出荷
  • 宛名印刷0円
  • 投函代行サービス0円
  • 1枚から印刷OK
  • JALのマイルが2倍
  • 各種支払い対応
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくいただくご質問

『 【喪中のマナー】 』 内のFAQ

67件中 11 - 20 件を表示

2 / 7ページ
  • 故人の記載する年齢は満年齢か数え年どちらで記載すればいいか知りたい

    一般的には数え年(享年)での記載が正しいとされています。 数え年とは生まれた最初の年を1歳とし、以降元旦(1月1日)を迎えるごとに1歳ずつ追加する数え方です。 ただし、最近では分かりやすい満年齢(行年)で表記されてる場合が多くなってきているようです。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 喪中はがきを作成するときに役立つ「喪中はがきの書き方の故人についてのマナー」をまとめ... 詳細表示

  • 主人が亡くなった場合、続柄は主人と夫、どちらになるか教えてほしい

    ご主人が亡くなられた場合は、続柄は「夫」と表記しましょう。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:24254
    • 公開日時:2020/03/18 00:00
    • 更新日時:2023/08/18 00:00
    • カテゴリー: ●文例・書き方
  • 叔父が亡くなった場合、喪中はがきは出すべきか教えてほしい

    差出人から見て叔父・叔母にあたる方は三親等になりますので一般的には喪中にはなりません。そのため、喪中はがきを必ずしも出す必要はありません。 ただし決まりではありませんので、三親等以上でもつながりが深く親しい間柄の場合差出人の心情に合わせて喪中はがきを送ることもあります。 喪中はがきを作成するときに役立つ「喪中はがきの書き方の基本マナー」をまとめた動画です... 詳細表示

    • No:26979
    • 公開日時:2020/08/31 14:43
    • 更新日時:2025/09/11 10:42
    • カテゴリー: ●マナー
  • 喪中はがきで故人名はフルネームで表記すべきか教えてほしい

    故人名は、フルネームでも名前のみでも、どちらでもよいとされています。 ただし、妻方のご親族が亡くなり、筆頭者が妻の配偶者(夫)の場合、故人名はフルネーム、妻の名前下に故人と同じ旧姓を加えると分かりやすいです。 詳細表示

    • No:24253
    • 公開日時:2020/03/18 00:00
    • 更新日時:2025/09/11 10:39
    • カテゴリー: ●文例・書き方
  • 親族にも喪中はがきは出すのか知りたい

    喪中はがきは年賀状のやり取りをしているすべての方へ出しますが、特に近いご親族の場合はお互いに喪中となります。状況をよくご存知のこともありますので、省略することが多いようです。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:3551
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2023/08/09 00:00
    • カテゴリー: ●マナー  ,  マナー
  • 父(母)が死去。差出人を兄弟で連名にしたい

    兄弟連名が必ずしも駄目という事はありませんが、違和感を感じる方もいるため避けた方が無難です。 喪中はがきは普段、年賀状を送っている方に「喪に服している最中なので、おめでたい新年のご挨拶を控えます」という事をお知らせする年賀状の欠礼状です。 そのため、普段年賀状を送っている方を差出人として出すのが一般的です。 お一人ずつ、喪中はがきを作成されることをおすすめします。 ご注文は喪中はがき印... 詳細表示

    • No:24242
    • 公開日時:2020/03/18 00:00
    • 更新日時:2023/08/18 00:00
    • カテゴリー: ●文例・書き方
  • 喪中はがきは薄墨でなくてもよいのか教えてほしい

    現在では、必ずしも薄墨でなければならないということはありません。 弔事の手紙は「悲しみの涙で墨がにじんで薄くなってしまった」といった、 表現を示して薄墨で書くという云われがありますが、現在は黒書きやカラー印刷も浸透しています。 尚、当店では宛名印刷は黒印刷のみとなります。 宛名印刷の薄墨印刷には対応しておりませんので、ご了承ください。 詳細表示

  • 社長(代表者)が亡くなった場合、会社として喪中はがきを出した方がいいのか教えてほしい

    喪中はがきは出さなくても問題ありません。通常、会社にとって「喪中」という考えはないためです。 会社の社長やその家族、役員の方が亡くなったとしても、会社は通常通りに営業を行うため、会社側が喪に服すということはありません。 しかし、同族経営や家族経営の場合には、喪中とすることもあります。 状況に応じて喪中はがきをご検討ください。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:31567
    • 公開日時:2020/10/15 18:04
    • 更新日時:2023/08/16 17:14
    • カテゴリー: ●法人の喪中
  • 仏事のデザインがあるか知りたい

    当店は喪中はがき専用のサイトで、法事や仏事用のデザインのお取り扱いはございません。 当店運営の別サイト「おたより本舗 報告・挨拶はがき印刷」では 「弔事・仏事」のカテゴリ・デザインをご用意しています。 ※喪中はがきは毎年年賀状のやり取りをされている方へ「年賀欠礼」をお知らせするご挨拶状です。  例年、年賀状のやり取りをされている方全てに出すのが基本です。  法事や仏... 詳細表示

  • はがきの差出月はいつにしたらいいか教えてほしい

    一般的には、はがきが先方に届く日付(月)を書きます。 喪中はがきの場合多いのは、十一月、十二月です。 当店から商品をご自宅へお届けした後、お客様が喪中はがきを出されて、それぞれの宛先に届く日付(月)を想定した差出月を入力してください。 特に、月の下旬などにご注文される際はご注意ください。 喪中はがきを作成するときに役立つ「喪中はがきの書き方の基本マナー」をまとめた動画... 詳細表示

    • No:26905
    • 公開日時:2020/08/31 14:37
    • 更新日時:2025/09/11 10:43
    • カテゴリー: ●マナー

67件中 11 - 20 件を表示

  • 早期割引最大50%OFF
  • 13時までの注文で最短翌日出荷
  • 日本全国どこでも送料0円
  • 選べる支払い方法

スタッフ一同

「故人にぴったり」「哀しみを和らげてくれた」「届いた方に素敵と言われた」など、
お客様からお褒めの言葉を多数頂戴しています。

ご希望枚数の価格を見ながら選べます。
まずはこちらからデザインを探してみてください。

矢印

会員登録不要・価格を見ながらデザインを選べます デザインと価格を見る