1月7日以降の喪中のご挨拶は寒中見舞いはがきがおすすめ。当店運営サイト寒中見舞いはがき印刷にて即日出荷でご注文承り中

全国送料0円/宛名印刷完全無料/文例65種変更OK/1枚から注文可能

カート

ログイン

会員登録

  • 全国どこでも送料0円
  • 最短即日出荷
  • 宛名印刷0円
  • 投函代行サービス0円
  • 1枚から印刷OK
  • JALのマイルが2倍
  • 各種支払い対応
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくいただくご質問

『 【喪中のマナー】 』 内のFAQ

67件中 1 - 10 件を表示

1 / 7ページ
  • 故人が生前年賀状をやりとりしていた知人とは面識はないが、喪中はがきを出すべきか知りたい

    「今年●●月父●●が 永眠しました」など、故人の方のお名前がわかる文面で、故人が年賀状のやりとりをされていた方へ喪中はがきを出されてもよいでしょう。 ただし、喪中はがきは亡くなったことや葬儀が終わったことをお知らせするものではありませんので内容にご注意下さい。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:3549
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2023/08/16 00:00
    • カテゴリー: ●マナー
  • 葬儀に来られた方に喪中はがきを出すべきか教えてほしい

    葬儀に来られた方でも、年賀状のやり取りをしている場合は、喪中はがきを出すのが基本となります。 喪中はがきは、年賀状のやり取りのある方に、「喪に服している最中のため、おめでたい新年のあいさつを控えさせていただく」ことをお知らせするために送ります。 ただし、お互いに喪中である親族には省略することもあるようです。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:3550
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2023/08/16 00:00
    • カテゴリー: ●マナー  ,  マナー
  • 親族にも喪中はがきは出すのか知りたい

    喪中はがきは年賀状のやり取りをしているすべての方へ出しますが、特に近いご親族の場合はお互いに喪中となります。状況をよくご存知のこともありますので、省略することが多いようです。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:3551
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2023/08/09 00:00
    • カテゴリー: ●マナー  ,  マナー
  • 主人の父が亡くなりました。同居している母とは別に喪中はがきを作りたい

    同居されているお母様と別に喪中はがきを出されても問題はありません。喪中はがきは本来、亡くなったことをお知らせするのではなく「年賀欠礼」のご挨拶状なので、普段から年賀状をやり取りされている方にそれぞれから喪中はがきを出すのが一般的です。 ただし、特に近いご親族の場合には、お互いに喪中であったり、 状況をよくご存知のこともありますので喪中はがきを省略される場合もあります。 ご注文は喪中はが... 詳細表示

    • No:3561
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2023/08/18 00:00
    • カテゴリー: ●文例・書き方
  • 喪中はがきに退職報告に関する文面を記載したい

    喪中はがきには年賀欠礼以外、近況報告などは書かないのがマナーです。先に喪中はがきで年賀欠礼のご挨拶を送り、松の内が明けた1月7日以降に改めて、退職のご挨拶状を出されることをお勧めします。 退職報告は季節を問わずご利用いただける、 「おたより本舗 ビジネス挨拶はがき印刷」より承っております。 ※会員グレード制対象外となります。 ※別サイトとなりますので、喪中はがきとの複数同時注文割引は適... 詳細表示

    • No:3563
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2023/08/16 00:00
    • カテゴリー: ●文例・書き方
  • 喪中はがきに、結婚報告や出産報告の文面を記載したい

    結婚後すぐにご不幸があった場合は、喪中はがきで年賀欠礼のご挨拶のみを送り、年が明けた1月7日以降に改めて「寒中見舞い」もしくは「結婚報告はがき」を出されることをお勧めします。 喪中はがきには、年賀欠礼以外の内容、特にお祝い事などは書かないのがマナーです。 結婚報告はがきは「おたより本舗 結婚報告はがき」で、 寒中見舞いはがきは「寒中見舞いはがき印刷の専門店」でご注文を承っております。 詳細表示

    • No:3564
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2023/08/18 00:00
    • カテゴリー: ●文例・書き方
  • 喪中はがきはどのような挨拶状か教えてほしい

    喪中はがき(年賀欠礼状・年賀状挨拶欠礼状)とは、喪に服している最中のため、おめでたい新年のあいさつ(年賀状)を控えることを、年賀状のやりとりを毎年している方々にお知らせするために送る挨拶状です。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:3579
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2023/08/18 00:00
    • カテゴリー: ●文例・書き方
  • 仕事関係や友人、どこまでの範囲に出すか教えてほしい

    喪中はがきは通常は年賀状のやり取りをしていた全ての方に送るのが一般的です。ただし、お知らせすることにより、お相手に余計な気遣いをさせたくない場合やプライベートな接点がない場合は喪中はがきではなく年賀状をそのまま出すこともあるようです。 故人との関係や差出人の心情に合わせて判断頂いてよいでしょう。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:3580
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2023/08/18 00:00
    • カテゴリー: ●法人の喪中
  • 喪中はがきを出す予定だった相手から、先に喪中はがきが届いた

    喪中はがきとは「近親者に不幸があったため、年賀を欠礼する」といったお知らせをするご挨拶状です。 お相手から喪中はがき届いた場合であっても、喪中はがきをお出しいただくことをおすすめします。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:3606
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2023/08/16 00:00
    • カテゴリー: ●マナー
  • 父が死去。同居の母と私 それぞれ別々に喪中はがきを作りたい

    別々に喪中はがきを作っていただいて問題ございません。喪中はがきは「年賀の欠礼」をお知らせするご挨拶状です。 普段から年賀状のやり取りのある方に、それぞれが個々に喪中ハガキを作ることにおいては、全く問題はありません。 ただし、ご親族への喪中はがきは、お互いが喪中であることも多いため、喪中はがきを省略される方もおられます。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:11813
    • 公開日時:2017/10/04 00:00
    • 更新日時:2023/08/18 00:00
    • カテゴリー: ●マナー

67件中 1 - 10 件を表示

  • WEB特割最大30%OFF
  • 13時までの注文で最短即日出荷
  • 日本全国どこでも送料0円
  • 選べる支払い方法

スタッフ一同

「故人にぴったり」「哀しみを和らげてくれた」「届いた方に素敵と言われた」など、
お客様からお褒めの言葉を多数頂戴しています。

ご希望枚数の価格を見ながら選べます。
まずはこちらからデザインを探してみてください。

矢印

会員登録不要・価格を見ながらデザインを選べます デザインと価格を見る