よくいただくご質問
故人名のあとに括弧(ふりがな)を加えていただいても問題ございません。 詳細表示
一般的には、実際にポストに投函してはがきを出す日付(月)を書きます。宛先に届く日にちを計算して書かれることも多いようです。喪中はがきを出す時期としては11月または12月になることが多いです。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 喪中はがきを作成するときに役立つ「喪中はがきの書き方の基本マナー」をまとめた動画です。一度ご確認ください(約120秒です) 詳細表示
喪中はがきは通常は年賀状のやり取りをしていた全ての方に送るのが一般的です。ただし、お知らせすることにより、お相手に余計な気遣いをさせたくない場合やプライベートな接点がない場合は喪中はがきではなく年賀状をそのまま出すこともあるようです。 故人との関係や差出人の心情に合わせて判断頂いてよいでしょう。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
喪中はがき(年賀欠礼状・年賀状挨拶欠礼状)とは、喪に服している最中のため、おめでたい新年のあいさつ(年賀状)を控えることを、年賀状のやりとりを毎年している方々にお知らせするために送る挨拶状です。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
喪中はがきは日本語の正式な書式とされる縦書きが好ましいようです。 現在ではお好みでお選びいただくケースも多くなっています。 また、書体でも雰囲気は異なりますので、お送りになるお相手をご考慮されたうえで、ご検討される事をお勧めします。 一般的な書体は楷書体、または明朝体です。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
本来、喪中はがきは、亡くなったことをお知らせするのではなく「年賀の欠礼」をお知らせするご挨拶状です。普段から年賀状のやり取りをされている方々に、個々に出すのが「喪中はがき」となります。 その為、住所の異なる2人の方が、住所とお名前をを2か所記載して、1つの喪中はがきを送るのは一般的ではありません。 お母様とご子息様(ご息女様)は、それぞれ個々に喪中はがきを作成いただくことをおすすめします... 詳細表示
年賀状を用意する時期に親族が危篤状態だが、年賀状は出すべきか教えてほしい
そのような状況の場合は年賀状は出さずに、状況が落ち着いてから、松の内が明ける1月7日以降に「寒中見舞い」を出される方法もございます。 寒中見舞いは、年賀状をいただいた方への返信や喪中はがきの代用としてもお使いいただける挨拶状です。寒中見舞いはがきをご検討下さい。 寒中見舞いのご注文は寒中見舞いはがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
別々に喪中はがきを作っていただいて問題ございません。 普段から年賀状のやり取りのある方に、それぞれが個々に喪中はがきを作ることにおいては、全く問題はありません。 ただし、ご親族への喪中はがきは、お互いが喪中であることも多いため、喪中はがきを省略される方もおられます。 詳細表示
故人が生前年賀状をやりとりしていた知人とは面識はないが、喪中はがきを出すべきか知りたい
「今年●●月父●●が 永眠しました」など、故人の方のお名前がわかる文面で、故人が年賀状のやりとりをされていた方へ喪中はがきを出されてもよいでしょう。 ただし、喪中はがきは亡くなったことや葬儀が終わったことをお知らせするものではありませんので内容にご注意下さい。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
12月に入ってから家族が死去、喪中はがきを出せなかった。どうしたらいいか教えてほしい
喪中はがきではなく、新年になってから寒中見舞いはがきによるご挨拶をおすすめします。 すでにお相手が年賀状を投函されている場合もあるためです。 いただいた年賀状への御礼と年頭のご挨拶ができなかったお詫びの一言を添えるとよいでしょう。 ※寒中見舞いは忌明け(四十九日明け)の松の内(1月7日)以降に送ります。 ご注文は寒中見舞いはがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
67件中 51 - 60 件を表示