全国送料0円/宛名印刷完全無料/文例65種変更OK/1枚から注文可能

会員登録

ログイン

カート

  • 全国どこでも送料0円
  • 最短翌日出荷
  • 宛名印刷0円
  • 投函代行サービス0円
  • 1枚から印刷OK
  • JALのマイルが2倍
  • 各種支払い対応
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくいただくご質問

『 【喪中のマナー】 』 内のFAQ

67件中 21 - 30 件を表示

3 / 7ページ
  • 死亡通知、葬儀後通知を兼ねた喪中はがきを作成したい

    通常、喪中はがきに死亡通知や葬儀後通知の文面は入れません。それぞれ喪中はがきとは別に出すのが一般的です。そのため、当店サイトには死亡通知や葬儀後通知を兼ねた文例はございません。 喪中はがきは毎年年賀状のやり取りをされている方へ「年賀欠礼」をお知らせするご挨拶状です。 例年、年賀状のやり取りをされている方全てに出すのが基本です。 亡くなったことや葬儀が終わったことをお知らせするものではあり... 詳細表示

  • 喪中はがきの基本的な書き方のマナーを知りたい

    喪中はがきは喪に服している最中 のため、おめでたい新年のあいさつを控えさせていただくことをお知らせする挨拶状です。 「喪中はがきの基本マナー」をまとめたページと「喪中はがきの書き方の基本マナー」をまとめた動画をご用意しておりますので、是非ご活用下さい。 喪中はがきの基本マナーのページ ※注意点※ 「喪中=おめでたいことを避ける期間」のため、一般的に慶事(おめでたい)は書きませ... 詳細表示

  • 二人の故人名を一枚に書く場合の順番を知りたい

    二人の方がお亡くなりになった場合、一般的には亡くなられた時期の早い方から順に記載します。※差出人を連名にされる場合は、筆頭となる差出人様から見た続柄を記載します。 例)2月に祖母 ○○が ○歳   10月に父 ○○が ○歳にて永眠いたしました ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 喪中はがきを作成するときに役立つ「喪中はがきの書き方の故人についてのマナー」をまとめた... 詳細表示

    • No:1436
    • 公開日時:2015/02/27 00:00
    • 更新日時:2023/08/16 00:00
    • カテゴリー: ●文例・書き方
  • 故人の続柄と名前の間にスペースいれるべきか教えてほしい

    故人の続柄と名前の間や、日付と続柄の間にスペースを入れるかどうかは、決まりはありません。見やすさなど、ご自身のお好みで調節してください。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:26981
    • 公開日時:2020/08/31 14:48
    • 更新日時:2023/08/16 17:22
    • カテゴリー: ●文例・書き方
  • 喪中はがきを出す予定だった相手から、先に喪中はがきが届いた

    喪中はがきをいただいた方にも、喪中はがきをお出しいただくことをおすすめします。 喪中はがきとは「近親者に不幸があったため、年賀を欠礼する」といったお知らせをするご挨拶状のため、お出しすることが一般的です。 詳細表示

    • No:3606
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2025/09/11 10:56
    • カテゴリー: ●マナー
  • 社長が死去。喪中はがきに社長交代の文面も入れてよいか教えてほしい

    社長交代をお知らせする場合は、別に社長交代の挨拶状を出されることをお勧めします。喪中はがきには、基本的に年賀欠礼以外のことは書かないことがマナーです。 通常、法人には喪中はありませんが、個人経営の会社など法人名で年賀状をやりとりされている場合は、喪中はがきを出されることもあります。ただし、その場合も年賀欠礼以外の内容は書かないのが一般的です。 当店運営サイトに、社長交代に関する挨拶状を作... 詳細表示

    • No:3578
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2023/08/16 00:00
    • カテゴリー: ●法人の喪中
  • 喪中はがきの差出人に子どもの名前を書いてもよいか教えてほしい

    喪中はがきの差出人については、家の世帯主と配偶者までを記載するのが一般的です。 通常はお子様のお名前を記載しない場合が殆どですので、避けた方が無難です。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 喪中はがきを作成するときに役立つ「喪中はがきの書き方の基本マナー」をまとめた動画です。一度ご確認ください(約120秒です) 詳細表示

    • No:11818
    • 公開日時:2018/10/16 00:00
    • 更新日時:2023/08/16 00:00
    • カテゴリー: ●文例・書き方
  • 曽祖父が亡くなった。喪中はがきを用意するべきか教えてほしい

    一般的に喪中はがきを出す範囲は二等親以内とされています。 曽祖父(曾祖母)が亡くなられた場合、ご自身から数えて三等親となりますので、一般的には喪中はがきを用意しなくてもよいとされています。 しかし、「故人を追悼」したい場合は、喪中はがきを送っても間違いではありません。 また三親等以上でも繋がりが深く親しい間柄の場合、差出人の心情に合わせて喪中はがきを送ることもあります。 ... 詳細表示

    • No:26059
    • 公開日時:2020/08/15 00:00
    • 更新日時:2025/09/11 10:44
    • カテゴリー: ●マナー
  • 戒名を入れた喪中はがきを作成したい

    喪中はがきは毎年年賀状のやり取りをされている方へ「年賀の挨拶を控えさせていただきます」というお知らせするご挨拶状です。 そのため、戒名は入れないのが一般的とされています。 詳細表示

    • No:30377
    • 公開日時:2020/10/02 13:29
    • 更新日時:2023/08/08 16:10
    • カテゴリー: ●文例・書き方
  • 喪中はがきの宛名印刷に子供の名前を書いてもよいか教えてほしい

    喪中はがきの宛名については、家の世帯主と配偶者を記載するのが一般的です。連名にお子様の名前は記載しない場合がほとんどです。 決まりではございませんが、内容が大人向けになりますので、あまりお勧めは出来ません。 詳細表示

    • No:26987
    • 公開日時:2020/08/31 14:58
    • 更新日時:2023/08/16 16:13
    • カテゴリー: ●文例・書き方

67件中 21 - 30 件を表示

  • 早期割引最大50%OFF
  • 13時までの注文で最短翌日出荷
  • 日本全国どこでも送料0円
  • 選べる支払い方法

スタッフ一同

「故人にぴったり」「哀しみを和らげてくれた」「届いた方に素敵と言われた」など、
お客様からお褒めの言葉を多数頂戴しています。

ご希望枚数の価格を見ながら選べます。
まずはこちらからデザインを探してみてください。

矢印

会員登録不要・価格を見ながらデザインを選べます デザインと価格を見る