よくいただくご質問
主人の父が亡くなりました。同居している母とは別に喪中はがきを作りたい
同居されているお母様と別に喪中はがきを出されても問題はありません。喪中はがきは本来、亡くなったことをお知らせするのではなく「年賀欠礼」のご挨拶状なので、普段から年賀状をやり取りされている方にそれぞれから喪中はがきを出すのが一般的です。 ただし、特に近いご親族の場合には、お互いに喪中であったり、 状況をよくご存知のこともありますので喪中はがきを省略される場合もあります。 ご注文は喪中はが... 詳細表示
お亡くなりになられてから1年間を『喪中』とするのが一般的です。 なお、二親等以上のご親族が亡くなられた場合は、半年以上経過すれば喪中としなくてもよいとされています。 しかし、地域によって違いはあるようです。 また、三親等以上であっても同居していたり、親しい間柄であった場合など、親等関係なく故人を偲び新年をお祝いする気持ちになれない場合は喪中とするケースもあります。 つながりが... 詳細表示
故人の名前や没年齢は、表記しなくても失礼にはあたりません。喪中はがきの相手や差出人の事情によっては、故人の名前を記載しないこともあります。 故人の情報は本来差出人の判断で決めて良いものですが、受け取る相手によっては、どなたが亡くなったか詳しく知りたいという方もおられるかもしれません。 当店では故人の名前や年齢を省略した文例もご用意しています。 ご注文フォームよりご希望の例文をご選択してく... 詳細表示
結婚し改姓したが、実親が亡くなった場合の続柄がどのように表記すればよいか教えてほしい
筆頭者は夫であるご主人様となりますので、ご主人様から見た故人との続柄を記載します。そのため、奥様のお父様が亡くなられた場合は「今年 ○ 月 義父 阿津太郎が九十九歳にて永眠いたしました」とするのが一般的です。 「義父(義母)」とされる場合のほか、「父(母)阿津○○」、「妻の父(母)阿津○○」等と記載される方もいらっしゃいます。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
実母が亡くなった場合、続柄はどう記載すればよいか教えてほしい
敬称については、差出人の筆頭者から見た続柄の敬称で記載します。実のお母様が亡くなられた場合で、差出人がお客様ご自身の場合は「母」、「実母」などの表記が一般的とされています。 お客様の実のお母様が亡くなられた場合でも、差出人が夫婦連名で筆頭者が配偶者様となる場合は、 「義母」「妻の父」などと記載するのが一般的とされています。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
はがきの差出人を連名にする場合、続柄の記載はどうすればよいか教えてほしい
筆頭となる差出人様から見た続柄を記載します。例えば、ご夫婦連名ではがきを作成する場合、夫・妻の順に連名で記載するのが一般的ですが、この場合はご主人様から見た故人との続柄を記載します。 例えば、奥様のお父様が亡くなられた場合の続柄は「義父」になります。 「今年 ○ 月に 義父 阿津太郎が九十九歳にて永眠いたしました」とするのが一般的です。 「義父(義母)」とされる場合のほか、「父(母)阿... 詳細表示
昨年末、今年と立て続けに親族が死去。併せて喪中はがきでお知らせしてもよいのか教えてほしい
喪中の期間については一般的には1年と言われていますが、最終的にいつまでとするのかはご自身の気持ちで判断して構いません。悲しみが癒えていない場合は喪中に、気持ちが切り替えができたら年賀状にということでお考えいただいて結構です。 昨年末にご不幸があった後、喪中はがきも寒中見舞いはがきもお出しいただいていない場合は、 今年の年末に併せて記載の上、お出しいただいてもよいでしょう。 喪中はがきの内... 詳細表示
当店では、文章を自由に編集できるようになっており、黒丸部分はお客様の該当する内容に編集していただけます。黒丸部分には、黒丸部分を削除して、「月」「続柄」「名前」「年齢」をお好みでご入力ください。 また、続柄と名前との間(スペース)などについては、半角、全角どちらかをご入力ください。 次のように文章を編集してください。 (例)今年● ● ●が永眠いたしました ⇒ 今年十一月 父 太郎... 詳細表示
葬儀に来られた方でも、年賀状のやり取りをしている場合は、喪中はがきを出すのが基本となります。 喪中はがきは、年賀状のやり取りのある方に、「喪に服している最中のため、おめでたい新年のあいさつを控えさせていただく」ことをお知らせするために送ります。 ただし、お互いに喪中である親族には省略することもあるようです。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
結婚後すぐにご不幸があった場合は、喪中はがきで年賀欠礼のご挨拶のみを送り、年が明けた1月7日以降に改めて「寒中見舞い」もしくは「結婚報告はがき」を出されることをお勧めします。 喪中はがきには、年賀欠礼以外の内容、特にお祝い事などは書かないのがマナーです。 結婚報告はがきは「おたより本舗 結婚報告はがき」で、 寒中見舞いはがきは「寒中見舞いはがき印刷の専門店」でご注文を承っております。 詳細表示
67件中 21 - 30 件を表示