よくいただくご質問
当店おたより本舗では往復はがきの取り扱いはございませんが、 当店の別サイト、ビジネス挨拶状印刷サイトで返信用はがきのご注文を承っています。 ビジネス挨拶状印刷サイトには「一周忌の法要のご案内」の例文・デザインのご用意がありませんが、 おたより本舗から「一周忌の法要のご案内」の例文をコピーするか、お好きな文章を使って ビジネス挨拶状印刷サイトで一周忌の法要のご案内状を作成できます。... 詳細表示
結婚で「姓」が変わった場合、受け取られた方がわかるようにすることが大事です。 例えば、奥様の姓が変わった時、奥様の親戚やご友人は見知らぬ姓とお名前だけでは、分からない事があります。 旧姓を記載いただく事で、挨拶状を受け取られた方に、「姓」が変わったことを知らせることが出来ます。 当店のご注文では、印刷内容を入力するページの、差出人入力欄に「旧姓」の項目があるので そちらで入力可能です。 ... 詳細表示
続柄とは「父」「祖母」など、ご注文者様(差出人)から見た親族間の関係を明示する言葉のことを意味します。 続柄を見れば親子関係や婚姻関係などの具体的な間柄がわかるようになっています。 当店では「弔事・仏事カテゴリ」内で本文に続柄を記載する挨拶文をご用意しています。 差出人から見た【故人】の関係性を記載しましょう。 詳細表示
当店では「廃業・閉店」の例文のご用意はありませんが、例文をお客様にてご用意していただける場合 印刷内容入力画面にて編集していただくことで、「廃業・閉店」の挨拶状を作成することが可能です。 また、当店の運営のビジネスサイト「スピード印刷センター ビジネス挨拶状印刷の専門店」では 「廃業・閉店・譲渡・休業挨拶状」カテゴリーをご用意しておりますので、そちらを是非ご検討ください。 法人... 詳細表示
◆結婚式に参列してくれた方 出さなくても失礼にはなりません。ただ、送ることで改めて感謝の気持ちが伝えられ、新しい連絡先のお知らせもできる為、実際に送る方も多いです。一言、参列してくれた事に対するお礼の気持ちを手書きで書くと、喜ばれるのでお勧めです ◆事情があって参列できなかった方、お祝いをいただいた方 事情があって参列できなかった友人や親戚や、結婚式には招待していないけれど、お祝いをく... 詳細表示
文例のご用意はありますので、お好きなデザインを選択してお進みください。 「印刷内容を入力する」ページの本文の下【他の文例を選択する】をクリック 「その他」の▼その他をクリック 282に文例がありますので選択して、レイアウトを整えてご注文をお願いします。 印刷内容は画面上で制作いただいた通りに印刷します。 詳細表示
引っ越しをすることが決まったら、 旧住所に住んでいるうちに、いつから新住所に移るかを知らせておくのがベストです しかし、忙しくそれが難しい場合は、引越ししてから1ヶ月以内に送るのがおすすめです 遅くとも2ヶ月以内には送る方が良いとされています 11月以降?年末にかけて引越しをする場合は年賀状と兼ねてお知らせしても失礼には当たりません ただその場合は、いただく年賀状の宛先が旧... 詳細表示
喪中はがきで結婚の報告をするのはマナーとして良くありません。 そのような場合は、季節の挨拶の「寒中見舞い」や「暑中見舞い」として結婚報告を出されるほうがいいでしょう。 ・夏までの期間に喪中となった場合は、暑中見舞いで結婚報告をし、年末に喪中はがきを出す ・夏から年末にかけて喪中となった場合は、年末に喪中はがきを出し、年明けに寒中見舞いで結婚報告をする 上記の方法が最良です。 内容は... 詳細表示
>>寒中見舞いはがきの専用サイトはこちら スタンダードなデザインから写真入りデザインまで、幅広いデザインをご用意しております。 ★余寒見舞いはがきもございます。 詳細表示
当店の「ビジネス挨拶はがき印刷」のカテゴリ内に「独立開業デザイン」をご用意しています。 また、当店運営のビジネスサイト「スピード印刷センター ビジネス挨拶状印刷の専門店」でも 「独立開業」の例文をご用意しておりますので、是非こちらもご覧ください。 ビジネス挨拶はがき印刷 <<詳しくはこちら ビジネス挨拶状印刷の専門店 <<詳しくはこちら 詳細表示
43件中 1 - 10 件を表示