よくいただくご質問
年賀状を用意する時期に親族が危篤状態だが、年賀状は出すべきか教えてほしい
そのような状況の場合は年賀状は出さずに、状況が落ち着いてから、松の内が明ける1月7日以降に「寒中見舞い」を出される方法もございます。 寒中見舞いは、年賀状をいただいた方への返信や喪中はがきの代用としてもお使いいただける挨拶状です。寒中見舞いはがきをご検討下さい。 寒中見舞いのご注文は寒中見舞いはがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
別々に喪中はがきを作っていただいて問題ございません。喪中はがきは「年賀の欠礼」をお知らせするご挨拶状です。 普段から年賀状のやり取りのある方に、それぞれが個々に喪中ハガキを作ることにおいては、全く問題はありません。 ただし、ご親族への喪中はがきは、お互いが喪中であることも多いため、喪中はがきを省略される方もおられます。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
喪中はがきとは「近親者に不幸があったため、年賀を欠礼する」といったお知らせをするご挨拶状です。 お相手から喪中はがき届いた場合であっても、喪中はがきをお出しいただくことをおすすめします。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
喪中はがきは年賀状のやり取りをしているすべての方へ出しますが、特に近いご親族の場合はお互いに喪中となります。状況をよくご存知のこともありますので、省略することが多いようです。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
葬儀に来られた方でも、年賀状のやり取りをしている場合は、喪中はがきを出すのが基本となります。 喪中はがきは、年賀状のやり取りのある方に、「喪に服している最中のため、おめでたい新年のあいさつを控えさせていただく」ことをお知らせするために送ります。 ただし、お互いに喪中である親族には省略することもあるようです。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
故人が生前年賀状をやりとりしていた知人とは面識はないが、喪中はがきを出すべきか知りたい
「今年●●月父●●が 永眠しました」など、故人の方のお名前がわかる文面で、故人が年賀状のやりとりをされていた方へ喪中はがきを出されてもよいでしょう。 ただし、喪中はがきは亡くなったことや葬儀が終わったことをお知らせするものではありませんので内容にご注意下さい。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
26件中 21 - 26 件を表示