よくいただくご質問
一般的には、はがきが先方に届く日付(月)を書きます。 喪中はがきの場合多いのは、十一月、十二月です。 当店から商品をご自宅へお届けした後、お客様が喪中はがきを出されて、それぞれの宛先に届く日付(月)を想定した差出月を入力してください。 特に、月の下旬などにご注文される際はご注意ください。 喪中はがきを作成するときに役立つ「喪中はがきの書き方の基本マナー」をまとめた動画... 詳細表示
喪中はがきは年賀状のやり取りをしているすべての方へ出しますが、特に近いご親族の場合はお互いに喪中となります。状況をよくご存知のこともありますので、省略することが多いようです。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
差出人から見て叔父・叔母にあたる方は三親等になりますので一般的には喪中にはなりません。そのため、喪中はがきを必ずしも出す必要はありません。 ただし決まりではありませんので、三親等以上でもつながりが深く親しい間柄の場合差出人の心情に合わせて喪中はがきを送ることもあります。 喪中はがきを作成するときに役立つ「喪中はがきの書き方の基本マナー」をまとめた動画です... 詳細表示
松の内(1月1日から7日が一般的)が明けてから「寒中見舞い」としてお返事を出されることをお勧めします。 寒中見舞いには、年賀状のお礼とともに、喪中で年賀欠礼したこと、年賀欠礼のお知らせをしなかったことへのお詫びも併せてお伝えするとよいでしょう。 <文面の一例> お年賀のご挨拶ありがとうございました 皆様には佳き年をお迎えになられたご様子 心からお喜び申し上げます 昨年... 詳細表示
兄弟姉妹の服喪期間は90日が目安とされています。 一般的に亡くなられてから3か月以上経過している場合は喪が明けたととらえ、年賀状を出されても問題はないとされています。 しかし、これはあくまで目安ですので、差出人の心情に合わせて喪中にされるとよいでしょう。 また、喪中にされない場合も、故人の親戚関係には年賀状を控えられた方がよいでしょう。 詳細表示
父の兄弟が亡くなりました。嫁いだ身ですが、喪中にするべきか知りたい
喪中の範囲は二等親以内とされているため、三親等となる両親の兄弟姉妹は一般的には喪中にしません。 ただし決まりではありませんので、三親等以上でもつながりが深く親しい間柄の場合差出人の心情に合わせて喪中はがきを送ることもあります。 心情に合わせて喪中はがきのご検討をお願いします。 【喪中の範囲】 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示
26件中 21 - 26 件を表示