全国送料0円/宛名印刷完全無料/文例65種変更OK/1枚から注文可能

会員登録

ログイン

カート

  • 全国どこでも送料0円
  • 最短翌日出荷
  • 宛名印刷0円
  • 投函代行サービス0円
  • 1枚から印刷OK
  • JALのマイルが2倍
  • 各種支払い対応
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくいただくご質問

『 ●マナー 』 内のFAQ

26件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 娘(息子)の配偶者が亡くなった。娘(息子)の親は年賀状を出すべきか教えてほしい

    通常、喪中はがきを出す範囲は二頭親とされています。お子様の配偶者が亡くなられた場合は、親御様も喪中となります。年賀状の欠礼をお知らせする意味で、年賀状ではなく喪中はがきをお出しいただきます。 世帯毎で出すのが一般的ですので、同居別居に関わらず、 ご本人様、お子様がそれぞれ差出人として個別に出すのがよいでしょう。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 ... 詳細表示

    • No:24257
    • 公開日時:2020/03/18 12:00
    • 更新日時:2023/08/18 16:28
  • 葬儀に来られた方に喪中はがきを出すべきか教えてほしい

    葬儀に来られた方でも、年賀状のやり取りをしている場合は、喪中はがきを出すのが基本となります。 喪中はがきは、年賀状のやり取りのある方に、「喪に服している最中のため、おめでたい新年のあいさつを控えさせていただく」ことをお知らせするために送ります。 ただし、お互いに喪中である親族には省略することもあるようです。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:3550
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2023/08/16 00:00
  • 昨年末、今年と立て続けに親族が死去。併せて喪中はがきでお知らせしてもよいのか教えてほしい

    喪中の期間については一般的には1年と言われていますが、最終的にいつまでとするのかはご自身の気持ちで判断して構いません。悲しみが癒えていない場合は喪中に、気持ちが切り替えができたら年賀状にということでお考えいただいて結構です。 昨年末にご不幸があった後、喪中はがきも寒中見舞いはがきもお出しいただいていない場合は、 今年の年末に併せて記載の上、お出しいただいてもよいでしょう。 喪中はがきの内... 詳細表示

    • No:24247
    • 公開日時:2020/03/18 00:00
    • 更新日時:2023/08/18 00:00
  • 近親者が亡くなった場合の喪に服す期間を教えてほしい

    お亡くなりになられてから1年間を『喪中』とするのが一般的です。 なお、二親等以上のご親族が亡くなられた場合は、半年以上経過すれば喪中としなくてもよいとされています。 しかし、地域によって違いはあるようです。 また、三親等以上であっても同居していたり、親しい間柄であった場合など、親等関係なく故人を偲び新年をお祝いする気持ちになれない場合は喪中とするケースもあります。 つながりが... 詳細表示

    • No:3581
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2025/09/11 10:57
  • 続柄には何を書けばいいのか教えてほしい

    続柄は、差出人から見た親族としての関係を記載します。 具体的には「父」「母」「義父」「義母」「夫」「妻」などがあります。 差出人が一人の名前で喪中はがきを出す場合は続柄の一覧表よりご確認ください。 ご夫婦連名で出す場合は以下が一般的な続柄になります。 夫の親の場合:父(母) 妻の親の場合:義父(義母)、妻の父(妻の母) 詳細表示

    • No:67589
    • 公開日時:2024/10/11 10:25
    • 更新日時:2025/09/11 10:40
  • 年賀状を用意する時期に親族が危篤状態だが、年賀状は出すべきか教えてほしい

    そのような状況の場合は年賀状は出さずに、状況が落ち着いてから、松の内が明ける1月7日以降に「寒中見舞い」を出される方法もございます。 寒中見舞いは、年賀状をいただいた方への返信や喪中はがきの代用としてもお使いいただける挨拶状です。寒中見舞いはがきをご検討下さい。 寒中見舞いのご注文は寒中見舞いはがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:11814
    • 公開日時:2017/10/04 00:00
    • 更新日時:2023/08/16 00:00
  • 父が死去。同居の母と私 それぞれ別々に喪中はがきを作りたい

    別々に喪中はがきを作っていただいて問題ございません。 普段から年賀状のやり取りのある方に、それぞれが個々に喪中はがきを作ることにおいては、全く問題はありません。 ただし、ご親族への喪中はがきは、お互いが喪中であることも多いため、喪中はがきを省略される方もおられます。 詳細表示

    • No:11813
    • 公開日時:2017/10/04 00:00
    • 更新日時:2025/09/11 10:48
  • 故人が生前年賀状をやりとりしていた知人とは面識はないが、喪中はがきを出すべきか知りたい

    「今年●●月父●●が 永眠しました」など、故人の方のお名前がわかる文面で、故人が年賀状のやりとりをされていた方へ喪中はがきを出されてもよいでしょう。 ただし、喪中はがきは亡くなったことや葬儀が終わったことをお知らせするものではありませんので内容にご注意下さい。 ご注文は喪中はがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:3549
    • 公開日時:2015/07/10 00:00
    • 更新日時:2023/08/16 00:00
  • 12月に入ってから家族が死去、喪中はがきを出せなかった。どうしたらいいか教えてほしい

    喪中はがきではなく、新年になってから寒中見舞いはがきによるご挨拶をおすすめします。 すでにお相手が年賀状を投函されている場合もあるためです。 いただいた年賀状への御礼と年頭のご挨拶ができなかったお詫びの一言を添えるとよいでしょう。 ※寒中見舞いは忌明け(四十九日明け)の松の内(1月7日)以降に送ります。 ご注文は寒中見舞いはがき印刷の専門店で承っております。 詳細表示

    • No:16446
    • 公開日時:2019/11/22 00:00
    • 更新日時:2025/09/11 10:45
  • 喪中はがきを出すのを忘れていたが、いつまでに送ればよいか教えてほしい

    喪中はがきは、相手方が年賀状の用意をされるまでの12月初旬頃にお届けできるよう出すのが一般的です。ただし、12月半ば以降であれば、喪中はがきとしてではなく、年明けに「寒中見舞いはがき」としてお出しいただくことをお勧めいたします。 なお、寒中見舞いはがきは1月8日から2月3日頃に届くようお出し下さい。 寒中見舞いはがきのご注文は「寒中見舞いはがきの専門店」で承っております。 詳細表示

    • No:16408
    • 公開日時:2021/09/16 00:00
    • 更新日時:2023/08/18 00:00

26件中 11 - 20 件を表示

  • 早期割引最大50%OFF
  • 13時までの注文で最短翌日出荷
  • 日本全国どこでも送料0円
  • 選べる支払い方法

スタッフ一同

「故人にぴったり」「哀しみを和らげてくれた」「届いた方に素敵と言われた」など、
お客様からお褒めの言葉を多数頂戴しています。

ご希望枚数の価格を見ながら選べます。
まずはこちらからデザインを探してみてください。

矢印

会員登録不要・価格を見ながらデザインを選べます デザインと価格を見る