おたより本舗

  • 新規会員登録
  • ログイン
  • カート
  • 全国送料0円
  • 最短翌日出荷
  • 1枚から大量注文まで歓迎
  • 後払いOK
  • 支払い方法
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくいただくご質問

『 【弔事・仏事のマナー】 』 内のFAQ

39件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 法事・法要のデザインで注文したい

    当店の「弔事・仏事はがき印刷」のカテゴリ内に法事・法要のデザイン、文例をご用意しています。 弔事・仏事はがき印刷について <<詳しくはこちら 【1】トップページから「弔事・仏事はがき」を選択してクリック 【2】「法要お知らせ・その他をもっと見る」を選択 【3】弔事・法事・法要などのデザイン好きなデザインを選択し、注文へ進みます。 --------... 詳細表示

    • No:21416
    • 公開日時:2020/05/22 00:00
    • 更新日時:2022/06/03 00:00
  • 喪中の場合、出産報告はがきは出して良いか

    喪が明けてから出産報告はがきを出すのがおすすめです。 寒中見舞い、暑中見舞い、残暑見舞いで 出産報告をするのも良しとされています。 詳細表示

    • No:23003
    • 公開日時:2020/06/26 00:00
  • 喪中の内容のはがきを注文したい

    死亡通知はがきは「弔事・仏事はがき印刷」のカテゴリからデザインを選択し、挨拶文を喪中の内容に変更してご注文いただけます。 オリジナルの文章への変更や文章の追加、削除も可能です。 ※文字グレーと記載のあるデザインは「薄墨」のデザインです。 【1】トップページから「弔事・仏事はがき」のカテゴリをクリック 【2】「急逝(死亡)通知のデザインをもっと見る」よりデザインを確認 ... 詳細表示

    • No:23126
    • 公開日時:2024/02/27 00:00
  • 告別式の案内状を作りたい

    告別式の案内状は「弔事・仏事はがき印刷」のカテゴリにデザインをご用意しています。 弔事・仏事はがき印刷について <<詳しくはこちら ご注文の方法は下記のとおりです。 【1】トップページから「弔事・仏事はがき」を選択してクリック 【2】「葬儀・会葬お礼をもっと見る」をクリック 【3】お好きなデザインを選択してご注文へ進みます。 ------... 詳細表示

    • No:38877
    • 公開日時:2020/06/29 00:00
    • 更新日時:2021/08/05 14:26
  • 七七日忌(四十九日忌)を報告する挨拶状を作りたい

    七七日忌(四十九日忌)を報告する挨拶状は「弔事・仏事はがき印刷」のカテゴリにご用意しています。 弔事・仏事はがきデザイン<<詳しくはこちら ご注文の方法は下記のとおりです。 【1】トップページから「弔事・仏事はがき」を選択してクリック 【2】「葬儀・会葬お礼をもっと見る」をクリック 【3】お好きなデザインを選択してご注文へ進みます。 --... 詳細表示

    • No:39040
    • 公開日時:2020/06/29 00:00
    • 更新日時:2022/05/09 12:36
  • 喪に服す親族の範囲を教えてほしい

    喪に服す親族の範囲は、故人から見て二親等以内とされています。 詳細表示

    • No:39498
    • 公開日時:2020/03/18 12:00
  • 喪に服す期間(喪中期間)を教えてほしい

    喪中期間とは、一般的に故人が亡くなられてから「1年間」とされています。 当店では「弔事・仏事」カテゴリ内に喪中はがきのデザインを取り揃えています。 ご注文はこちらから・・ 当店の喪中はがきデザインについて <<詳しくはこちら おたより本舗 喪中はがき印刷の専門店 <<詳しくはこちら 詳細表示

    • No:39501
    • 公開日時:2019/11/22 14:40
    • 更新日時:2021/09/09 13:34
  • 兄弟姉妹が亡くなった場合の服喪期間を知りたい

    兄弟姉妹の服喪期間は90日が目安とされています。 亡くなられてから3カ月以上経過している場合は喪が明けたととらえ、年賀状を出されても問題はないでしょう。 しかし、これはあくまで目安ですので、差出人の心情に合わせて喪中にされてもよいです。 また喪中にしない場合も、故人の親戚関係には年賀状を控えられた方がよいでしょう。 当店では「弔事・仏事」カテゴリ内に喪中はがきのデザイン... 詳細表示

    • No:39502
    • 公開日時:2015/07/10 14:08
    • 更新日時:2022/05/09 12:35
  • 喪に服す範囲は何親等までか教えてほしい

    一般的には二親等までの近親者となります。3親等からは喪中としないことが多いようです。 しかし、3親等以降は喪に服してはいけないというわけではなく、 故人との縁が深い場合には親等に関わらず喪に服してもよいとされています。 最近では同居してるか別居してるかで判断される考え方もありますので、別居の場合は喪中としない方も多くなっています。 ご参考になれば幸いです。 ご注文... 詳細表示

    • No:39503
    • 公開日時:2015/07/10 13:56
    • 更新日時:2021/09/09 13:38
  • 忌中と喪中の違いを知りたい

    忌中と喪中は不幸があってから故人を偲び喪に服す期間をさしますが、その違いは身を慎む期間の長さにあります。 ・忌中:四十九日の法要まで、神式では五十日祭とされる ・喪中:忌中を含む一年間 不幸があってから四十九日までの忌中の期間内も含めて「喪中」といわれるため、 「喪中はがき」(または寒中見舞いはがき)を出されることをおすすめします。 当店では「弔事・仏事」カテゴリ内に喪... 詳細表示

    • No:39504
    • 公開日時:2021/01/06 17:14
    • 更新日時:2022/05/09 12:35

39件中 1 - 10 件を表示

私たちがお手伝いします!!

自作するよりかんたん!20分で注文完了

はがきのデザインを選ぶ