よくいただくご質問
二人の方がお亡くなりになった場合、一般的にはなくなられた時期の早い方から順に記載します。 ※差出人を連名にされる場合は、筆頭となる差出人様から見た続柄を記載します。 例) 2月に祖母 ○○が ○歳 10月に父 ○○が ○歳にて永眠いたしました ご注文はこちらから・・ おたより本舗(季節の挨拶状)弔事・仏事デザインについて <<詳しくはこちら ... 詳細表示
規模の大きい一周忌の法要をする場合は、参列者を事前に把握するため、 葬儀・告別式で親族として参列した方と、故人と親しかった方に案内状を送るのが一般的です。 家族のみなど、ごく近しい方だけで執り行う場合は、電話連絡ですませる方もいらっしゃるようです。 大人数・少人数どちらの場合も、案内漏れがないようご注意ください。 一周忌案内をいつまでに送ればよいか知りたい方はこちら 一... 詳細表示
会葬、法要、葬儀後通知などは「弔事・仏事はがき印刷」のカテゴリにてデザインをご用意しています。 弔事・仏事はがき印刷について <<詳しくはこちら ご注文の方法は下記のとおりです。 【1】トップページから「弔事・仏事はがき」を選択してクリック 【2】「葬儀・会葬お礼をもっと見る」をクリック 【3】お好きなデザインを選択してご注文へ進みます。 ... 詳細表示
暑中見舞い・残暑見舞いは、喪中であっても出してもよいとされています。 寒中見舞いと同様「季節のお見舞」であるため、 特にお祝いの意味はないので、喪中でも控えなくてよいという考えが一般的です。 落ち着いた絵柄と文面で、近況を伝え、お相手を思いやるのがおすすめです。 詳細表示
一周忌の案内状は、「親族」や「故人が生前お世話になった方」などに、故人の一周忌法要を「いつ」「どこで」行うかを、お知らせするための案内状のことです。 基本的に、案内状は郵送で送ります。案内状に同封した返信はがき、もしくは往復はがきに、参加されるかどうか送付先の方に記入してもらいます。 詳しい作り方については、下記のよくいただくご質問をご確認ください。 「一周忌の法要のご案内を往... 詳細表示
挨拶状の場合は、句読点を入れないのが一般的です。 句読点は文章を読みやすくするために使用されますが、儀礼的な挨拶状では相手に敬意を払う意味合いで使わないのが一般的です。 また、同じ理由から、行頭の1文字下げもしないのが一般的です。 詳細表示
一般的には二親等までの近親者となります。3親等からは喪中としないことが多いようです。 しかし、3親等以降は喪に服してはいけないというわけではなく、 故人との縁が深い場合には親等に関わらず喪に服してもよいとされています。 最近では同居してるか別居してるかで判断される考え方もありますので、別居の場合は喪中としない方も多くなっています。 ご参考になれば幸いです。 ご注文... 詳細表示
故人の記載する年齢は満年齢か数え年どちらで記載すればいいか知りたい
一般的には数え年での記載が正しいとされています。 数え年とは生まれた最初の年を1歳とし、以降元旦(1月1日)を迎えるごとに1歳づつ追加する数え方です。 ただし、最近では分かりやすい満年齢で表記されてる場合が多くなってきているようです。 ご注文はこちらから・・ おたより本舗(季節の挨拶状)弔事・仏事デザインについて <<詳しくはこちら おたより本舗 喪中はがき印... 詳細表示
死亡通知状を送る際の注意点やマナーには以下のようなものがあります。 ●ハガキはできるだけ早く出しましょう 死亡通知状には、「身内に不幸があったことと葬儀の日取り」を先方に知らせるという役割があります。 葬儀の前に出す場合は、式の段取りが決まったら可能な限り早く郵送するように心がけましょう。 葬儀まで時間がない場合は電話などで連絡をするとよいでしょう。 ●宗教や宗派... 詳細表示
============================================= 現在、別サイト『喪中はがき印刷の専門店』でのご注文も受付しております。 喪中はがきに特化した、豊富なデザインを取り揃えています。 ============================================= 死亡通知はがきは「弔事・仏事はがき印刷」のカテゴリからデザインを選択し、... 詳細表示
39件中 1 - 10 件を表示